f エッフェについて(シェフ 宇佐美 浩太郎)

リストランテ エッフェ – 私の料理への道と想い

「東北No.1イタリアン」と皆様に評価いただくリストランテ f エッフェ。厨房に立つ私、宇佐美浩太郎の料理への情熱と哲学は、少し変わった道のりと、尽きない探求心から育まれてきました。ここでは、私の歩んできた道のりと、料理に込める想いをお話しさせてください。

モノづくりへの原点と、料理への目覚め

子供の頃から機械いじりが好きで、その興味は自然と秋田高専へと私を導きました。卒業後は航空会社に就職し、飛行機の整備士として3年間、空の安全を支える仕事に携わりました。モノづくりへの探求心と空への憧れは、今の私の料理にも通じる大切な原体験です。

しかし、10代の頃から心の中にあった「料理を作りたい」という強い想いは、日増しに大きくなるばかりでした。そして、安定した職を離れ、未知なる食の世界へ飛び込む決意を固めたのです。

秋田に戻ってからは、和食の世界で修業を積みました。決して平坦な道のりではありませんでしたが、その厳しさが料理人としての私の基礎を鍛え上げてくれたと感じています。その後、さらなる可能性を求めて上京。和食の食べ歩きをする中で出会った一軒のイタリア料理店が、私の運命を大きく変えました。

初めて味わう本場のイタリア料理の奥深さ、その美味しさに魂を揺さぶられ、イタリア料理の道を究めようと心に誓ったのです。経済的に苦しい時期も経験しましたが、料理への情熱が消えることはありませんでした。

独立、そしてイタリアでの大きな気づき

秋田へ戻り、多くの方の力をお借りして、最初の店「F.ルーチェ」を開くことができました。手探り状態からのスタートでしたが、お客様に支えられ、店は少しずつ軌道に乗っていきました。しかし、予期せぬ出来事で移転を余儀なくされ、次の店舗は自らの手でDIYで作り上げました。その経験もまた、私にとっては大きな財産です。

店が繁盛し、忙しい日々を送る中で、ふと「自分の作る料理は、本当にイタリア料理なのだろうか?」という疑問が頭をもたげるようになりました。本場のイタリアを知らずに料理を作り続けることへの葛藤。その答えを求め、私は一度店を閉め、イタリアへと旅立ちました。

現地で本物のイタリア料理に触れ、その地方ごとの多様性、素材を活かしきる知恵に深く感動しました。そして何よりも、私が日本で悩みながらも信じてやってきた方向性が、本場のイタリア料理の本質から大きくは外れていなかったことに気づかされたのです。それは完璧な正解ではありませんでしたが、間違いでもなかった。その手応えと、同時に本場の奥深さに触れることで「もっともっと探求できることがある」という新たな目標を発見できたことは、私にとって何より大きな喜びであり、希望となりました。

私の料理哲学 – 秋田のテロワールを一皿に込めて

イタリアでの経験を経て、「リストランテ f エッフェ」を開き、今の私の料理スタイルが確立されました。

1素材への敬意

秋田の豊かな自然が育んだ食材の力を、最大限に引き出すこと。それが私の料理の原点です。

2「なんちゃって」の精神

型にはまることなく、イタリア料理という枠にもとらわれすぎず、私が心から「美味しい」と信じるものを追求する。そんな自由な発想を大切にしています。

3日常の中のハレ

私の料理が、皆様にとって心温まる、記憶に残る食体験となることを願っています。

4整えるキュイジーヌ

料理は“引く”より“整える”作業。個性をほどよく研ぎすまし、全体が軽やかなのに奥深い味わいへと落ち着かせます。

5バランスの美学

食材の個性を丸ごと足すのではなく、必要なエッセンスだけを足していく。それが全体を軽やかにし、奥行きを生む秘けつです。

6まとまりのレシピ

料理は引き算ではなく “整える足し算”。素材の味をそろえて束ねることで、一皿にまとまったストーリーを作りあげます。お気に入りの本を一章にまとめるような感覚です。

音色をそろえる料理

個性豊かな食材も、音程を合わせれば美しい和音に。強弱を整えながら重ねることで、最後にはひとつのメロディーが響きます。

8やわらかな融合

不要な要素を削るのではなく、要る分だけ静かに足していく。結果として素材が寄り添い、ひと皿としてすっと心に収まる調和が完成します。

高専で培った探求心、航空会社で磨いた精密さ、そして料理の世界で重ねてきた経験。その全てが、今の私の料理に繋がっています。秋田の素晴らしい食材と、イタリア料理の伝統や精神。それらが私の中で融合し、生まれる一皿を、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。

\エッフェの味がお取り寄せできる/